| 図001 | 南条郡県会議員選挙町村別得票数(1927年) | 
 | 13 | 
| 図002 | 知事・内務部長・警察部長の任免(1925〜35年) | 
 | 22 | 
| 図003 | 福井市と周辺7村の就業構造 | 
 | 55 | 
| 図004 | 福井市の都市計画図 | 
 | 58 | 
| 図005 | 福井県の失業率と失業者数(1929年9月〜36年3月) | 
 | 62 | 
| 図006 | 福井職業紹介所の求人率(1926〜39年) | 
 | 63 | 
| 図007 | 小作争議の規模(1921〜41年) | 
 | 70 | 
| 図008 | 繭の産量と価額(1926〜40年) | 
 | 75 | 
| 図009 | 米の産量と価額(1926〜40年) | 
 | 77 | 
| 図010 | 郡市別給食児童数(1932年11、12月) | 
 | 80 | 
| 図011 | 自作・自小作・小作別農業所得(1928〜35年) | 
 | 109 | 
| 図012 | 自作・自小作・小作別農家経営費 | 
 | 110 | 
| 図013 | 農家所得と家計費(1927〜35年) | 
 | 111 | 
| 図014 | 県外への出稼数(1928年) | 
 | 115 | 
| 図015 | 港外移住先(1932年) | 
 | 118 | 
| 図016 | 郡別海外移住者数(1932年) | 
 | 118 | 
| 図017 | 郡市別機業場数(1930〜36年) | 
 | 125 | 
| 図018 | 沿岸漁業と遠洋・沖合漁業の漁獲高(1926〜45年) | 
 | 129 | 
| 図019 | 福井県の魚価(1926〜40年) | 
 | 129 | 
| 図020 | 教育費と教員俸給の割合(1920〜42年度) | 
 | 137 | 
| 図021 | 中学校・高等女学校の入学倍率(1918〜42年度) | 
 | 146 | 
| 図022 | 福井県の織物生産額(1922〜41年) | 
 | 165 | 
| 図023 | 福井輸出人絹織物検査高(1934年1月〜37年12月) | 
 | 181 | 
| 図024 | 福井組合銀行倉庫の人絹糸・人絹織物在荷(1932年4月〜38年3月) | 
 | 181 | 
| 図025 | 福井人絹糸・人絹識物価格(1929年1月〜38年12月) | 
 | 182 | 
| 図026 | 福井人絹取引所の格付清算取引状況 | 
 | 191 | 
| 図027 | 福井人絹糸価格の変動率(1929年1月〜38年12月) | 
 | 192 | 
| 図028 | 敦賀港輸移出入貨物(1927〜39年) | 
 | 213 | 
| 図029 | 福井県の乳児死亡率(1921〜38年) | 
 | 267 | 
| 図030 | ツベルクリン反応の陽性率と結核死亡率 | 
 | 270 | 
| 図031 | 福井県の戦死者(1931〜45年) | 
 | 303 | 
| 図032 | 満州開拓者(福井県)入植地 | 
 | 306 | 
| 図033 | 福井県の米穀配給統制機構図 | 
 | 318 | 
| 図034 | 敦賀湾における機雷投下 | 
 | 358 | 
| 図035 | 福井軍政部の機構 | 
 | 372 | 
| 図036 | 人絹糸・織物市中相場(1950〜51年) | 
 | 487 | 
| 図037 | 絹・人絹織物月別生産高(1950〜51年) | 
 | 489 | 
| 図038 | 月別労働組合設立件数(1946年1月〜47年8月) | 
 | 492 | 
| 図039 | 月別労働争議件数(1946年3月〜50年12月) | 
 | 497 | 
| 図040 | 月別労働基準法違反件数(1948年8月〜49年8月) | 
 | 506 | 
| 図041 | テレビ・ラジオ契約数(1941〜80年) | 
 | 545 | 
| 図042 | 戦後県議会議員の年齢構成(第1〜6回) | 
 | 557 | 
| 図043 | 1955年度歳入構成(全国・福井県) | 
 | 561 | 
| 図044 | 国庫支出金(1949〜64年度) | 
 | 571 | 
| 図045 | 県道再編による道路網(1960年7月) | 
 | 603 | 
| 図046 | 敦賀付近交通要図 | 
 | 607 | 
| 図047 | 水稲の10アールあたり収量(1942〜90年) | 
 | 640 | 
| 図048 | 人絹平織物の製造原価と取引価格(1951年9月〜53年9月) | 
 | 650 | 
| 図049 | 人絹糸・織物相場、工賃(1952〜57年) | 
 | 662 | 
| 図050 | 労働組合・組合員数(1947〜90年) | 
 | 680 | 
| 図051 | 労働争議件数(1946〜90年) | 
 | 682 | 
| 図052 | 奥越地域の電源開発 | 
 | 712 | 
| 図053 | 道路の改良率と舗装率 | 
 | 722 | 
| 図054 | 電車パス利用者と自動車の普及 | 
 | 726 | 
| 図055 | 「38豪雪」の降雪・積雪量(福井市) | 
 | 733 | 
| 図056 | 高校進学率(1950〜90年度) | 
 | 754 | 
| 図057 | 園児・児童・生徒数(1948〜90年度) | 
 | 756 | 
| 図058 | 小・中学校の学級規模(1951〜90年度) | 
 | 758 | 
| 図059 | 定時制生徒数(1950〜80年度) | 
 | 760 | 
| 図060 | 農家人口と農業就業人口 | 
 | 777 | 
| 図061 | 専業・兼業別農家数 | 
 | 777 | 
| 図062 | 人絹糸・織物相場、工賃(1958〜61年) | 
 | 794 | 
| 図063 | 賃織比率(1957〜70年) | 
 | 802 | 
| 図064 | テクノポート福井 | 
 | 848 | 
| 図065 | 特別養護老人ホームの定員数(1970〜90年度) | 
 | 888 | 
| 図066 | 保育所・幼稚園数(1950〜90年度) | 
 | 890 | 
| 図067 | 1人あたり県民所得の対全国比(1967〜85年度) | 
 | 911 | 
| 図068 | 産業別総生産構成比(1967〜85年度) | 
 | 912 | 
| 図609 | 1人あたり工業生産付加価値額の対全国比(1965〜83年) | 
 | 914 | 
| 図070 | 製造業常用労働者1か月あたり平均現金給与(1965〜85年) | 
 | 915 | 
| 図071 | 公共工事着工額の地域別構成比(1965〜84年度) | 
 | 916 | 
| 図072 | 福井県の公共工事着工状況(1965〜84年度) | 
 | 917 | 
| 図073 | 産業別就業者数(県内地域別) | 
 | 918 | 
| 図074 | 男女別労働力率の推移(1920〜90年) | 
 | 919 | 
| 図075 | 福井市と東京都区部の実収入・消費支出・貯蓄純増(1965〜85年) | 
 | 921 | 
| 図076 | 米の反収・収穫量・作付面積(1960〜80年度) | 
 | 923 | 
| 図077 | 農業機械の普及(1960〜90年) | 
 | 929 | 
| 図078 | 物価・賃金(1972〜75年) | 
 | 946 | 
| 図079 | 主要織物工賃(1971〜75年) | 
 | 947 | 
| 図080 | 月別人員整理状況(1974〜75年) | 
 | 951 | 
| 図081 | 円対ドル輸出為替相場(1976〜87年) | 
 | 952 | 
| 図082 | 主要ポリエステル織物工賃(1976〜87年) | 
 | 953 | 
| 図083 | 福井県の眼鏡・眼鏡枠の輸出(1970〜87年) | 
 | 963 | 
| 図084 | 労働損失日数・春闘平均賃上げ率(1970〜84年) | 
 | 969 | 
| 図085 | 福井県のQCサークルの展開(1964〜93年) | 
 | 972 | 
| 図086 | 福井問屋センター業種別店舗配置図 | 
 | 983 | 
| 図087 | 県内地域別観光客入込数(1970〜93年) | 
 | 993 |